今までは新しいものを追い求めている時代でした。すこしづつ時代の雰囲気は変わってきていますね。
日本人はもともと,古い物,不完全なものに価値を見出す文化をもっていました。地域に伝わる伝承でもそうです。例えば,付喪神。
付喪神となると,物に手足が生えて,動き出すといいます。
新しいものももちろん素晴らしい。一方でものを大事にする,そんな生活こそ,本当の人間らしい生活だと私は思います。
あなたは何を大切に使い続けていますか?ぜひコメント欄で教えてください。みんなで「もったいない」の大切さを共有できますように。
🔗 関連リンク
◾️【解説・コラムサイト】神様や神社の豆知識多数
👉 http://yshiba.sakura.ne.jp/kimono/
◾️【関連動画】
再生リストはこちら 👉 https://www.youtube.com/playlist?list=PLuf2yRK2sLqK86uEhjW7JTZxWiZdo3OTl📢
使用素材について
音声:VOICEVOX(https://voicevox.hiroshiba.jp)
画像・映像:Wikipedia Commons / AC動画(https://commons.wikimedia.org/wiki/Main_Page, https://video-ac.com)
📚 おすすめ書籍
鯨庭 (著), 柳田 国男 (原著), 石井 正己 (監修) 遠野物語
コメント