
概要 このページでは,神社の紹介を通じて,地元の歴史に興味をもってもらえることを目的に作成しています。
道通神社
住所
〒714-0043 岡山県笠岡市横島1389
電話番号
0865-67-0007
駐車場
鳥居の前方に大きな駐車場(300台駐車可能)があり,おそらく駐車には困らないでしょう。
祭神など
猿田彦命,応神天皇。
トウビョウ様。
感想
神社の表側
大変立派な神社で驚きました。

唐獅子の後ろに猿田彦がおり,なんだか不思議な感覚になります。見る位置によっては,猿田彦と唐獅子が喧嘩していたり(写真2),仲直りしたり(写真3)しているよにみえるのが,なんだかおもしろい。


神社の裏側
裏側にまわるとたくさんの祠があり,ヘビが祀られています。祀られているヘビの名前は「とうびょう様」という。
とうびょう様は,黒く,体長 10cm から 20 cm というからかなり小さいヘビ。首の部分に白,あるいは金色の輪があるといいます。中国地方では土瓶のことを「とうびょう」というそうですが,姿が土瓶に似ているからこの名前がついたのでしょう。
とうびょう様の憑いている家は栄えるといいます。これは狐憑きの家と同様,栄えている家を周囲の者が嫉妬して言い始めたことだろうと思います。日本全国どこでもこのような憑き物の家の言い伝えがあるということ,これはわたしたちの実に嫉妬深い陰湿な面を教えてくれているといえるでしょうね。

ヘビを祀る神社も多いそうですが,ヘビを祀る家も多いように思います。わたしの実家でもヘビを祀っています。大きなヘビの神様なのですが,両親が丁重に祀ってからは家業も順調になったといいます。
そうそう忘れるところでしたが,この道通神社の御神徳には神経痛の治癒があるそうです。私は腓骨神経麻痺があるのですが,ずいぶんよくなってきて,最近では3キロ程度は走れるようになっています。一時期は足の筋肉もだいぶん細くなりましたが,すこし回復してきたようです。
ありがたいことです。とうびょう様,ありがとうございます。
関心を持たれた方へ
家庭での神様の祀り方について知りたい
神棚について,わかりやすく説明されています。代が変わるたびに省略されがちですが,本来,どう神様を祀るのかわかりやすく書かれています。
- 長崎祐子+神棚生活研究会 (著)「心がやすらぐ 神棚スタイル」(プレジデント社) [ Amazon ]
コメント